ウォーターサーバーを自宅に置くにあたり、一番気になるのは料金面ですが、ホームページを見ていても具体的にどれくらいの料金がかかるのか分かりづらいですよね。
ウォーターサーバーを導入した際に発生する月額費用の内訳、メーカーごとのおおよその月額費用の差、そしてコストパフォーマンスが良いおすすめのメーカーの紹介をまとめましたので、コスパ重視の方はぜひ参考にしてください。
この記事の目次
ウォーターサーバーを契約するとかかる費用
ウォーターサーバーを契約すると発生してくる費用の内訳は以下のようなものになります。
項目 | 料金の目安 |
---|---|
サーバーのレンタル代 | 無料 |
お水代(24L換算) | 2,200円~3,800円 |
電気代 | 400円~1,000円 |
配送料 | 無料~1,500円 |
サポート料 | 無料 |
サーバーレンタル代
ウォーターサーバー本体のレンタル代です。無料で使えるサーバーがほとんどですが、最新モデルや機能が沢山搭載されているモデルなどはレンタル代が発生することもあります。そのような場合でもキャンペーン適用や契約期間満了で解約する場合であれば無料になる可能性もあります。
ほとんどのサーバーはレンタル専用ですが、レンタルではなく本体を購入できるウォーターサーバーもあります。購入した場合は、初期費用がグンと上がりますが、毎月のレンタル代などは必要ありません。長期的に考えたら購入した方がお得にはなりますが、処分やメンテナンスに困るため、レンタルの方が人気です。
お水代
お水の代金です。月額費用の中でも、最も割合を占めている費用でもあります。天然水とRO水でも差があり、基本的にRO水の方が安いです。
1人暮らしの方なら24Lで十分足りるでしょう。目安としては月々3,000円くらいがお水代になると想定していてください。
電気代
ウォーターサーバーを作動させている際に発生する消費電力に対する料金です。費用としては2番目に大きくなってくるところになります。こちらは契約している電力会社や契約プランによっても多少変動する点に注意しましょう。
そして、利用するウォーターサーバーによっても消費電力は千差万別です。機能が多かったりサイズが大きければその分消費電力も大きくなりますし、エコモードを搭載しているのかしていないのかでも変わります。とくにエコモード搭載ウォーターサーバーは消費電力をかなり抑えることが可能で、機種によって約20%~70%まで抑えることが可能です。電気代としては月に約200~400円ほど変わってきます。
配送料
毎月お水を自宅まで届けてもらうための配送料は、無料にしているメーカーも多くあり、月額費用の中で占める割合は3番目になります。この配送料は、お水の採水地、配送地域で異なることが多いです。
例:静岡県で採れたお水を選んだ場合、関東では送料無料。しかし関西では送料400円
例:京都府で採れたお水を選んだ場合、関西では送料無料。しかし、関東では送料400円
沖縄県などの一部離島では配送不可であることも多く、配送可能だとしても配送料だけで1,000円以上必要になってくることも珍しくありません。そのため、沖縄などの離島に住んでいる人は配送料無料のメーカーを利用するのが一番安くなります。
サポート料
サポート料とは、ウォーターサーバーの設置費や故障した際の保証などが受けられるサポートサービスに加入するための費用です。
女性の一人暮らしなど、設置に不安がある人や機械類が苦手な人はサポートサービスがあるメーカーを選ぶのも一つの選択肢です。ただし、基本的にはサポート料はかからないことの方が多い(無料)と思って大丈夫です。
【結論】毎月かかる費用の総額
人数 | 月額コスト | 消費水量 |
---|---|---|
1人暮らし | 約3,000円/月 | 12L~24L |
2人暮らし | 約4,000円/月 | 24L~36L |
3人暮らし | 約7,000円/月 | 36L~54L |
4人暮らし | 約9,000円/月 | 48L~72L |
5人暮らし | 約12,000円/月 | 60L~84L |
※月額コストは契約するメーカー、水の種類、ウォーターサーバーの種類、ライフスタイルで大きく異なるのであくまで目安
成人が一日に推奨されている水分補給量は1.5Lとされています。これは性別や体の大きさで誤差がありますが、平均としてはこのくらいの水を飲まないと健康が害される可能性があります。この1.5Lの中でウォーターサーバーから摂取するのは1日コップ2~3杯(400ml~600ml)くらいです。外に出ている時間もありますので、ウォーターサーバーの水を飲む量は多くありません。もちろんライフスタイルの違いがあるため、目安として捉えて頂けると幸いです。
1人暮らし、2人暮らしは24L前後で足りると思いますが、ここで注意しなくてはいけないのが注文ノルマです。「毎月〇本は注文してください。」とメーカーで決められていることが多く、このノルマを下回ってしまうと別途手数料が発生してしまうことがあります。
そこまで高いものではありませんが、水を注文していないのに手数料だけ取られるのは無駄な出費です。もし水の消費量に自信がない人は、ノルマがないメーカー、注文する水の最低量が少ないメーカー、スキップシステム(一時休止)があるメーカーを選ぶのがおすすめです。
もう一つ注意してほしいのが、3人暮らし以上の家庭で赤ちゃんがいる場合です。ウォーターサーバーの水でミルクを調乳することも増えてきていますが、赤ちゃん用のミルクは1日1Lほど使うと言われています。そのため、単純計算で1ヵ月30Lが赤ちゃん用の調乳で必要になります。契約する場合は、『大人の人数+30L×赤ちゃんの人数』で注文した方が費用の計算はしやすく、支払いのときに間違いが少なくなることが多いです。
》赤ちゃんのミルクを作るのに安全でおすすめのウォーターサーバーはこちら
メーカーごとに毎月かかる費用を比較してみた
メーカーごとに毎月かかってくる費用を比較して、どのウォーターサーバーがコスパに優れているのか見てみましょう。
今回はお水を24L換算しており、お水代、電気代、レンタル代、配送料は最安値を記載しています。特別な割引プランは使わず、基本プランで計算しました。
(注)実際の契約時にはお住まいの地域や選ぶサーバーによって料金が変動します。
※ こちらのテーブルは横スクロールできます
メーカー名 | 合計 | お水代(24L) | 電気代 | レンタル代 | 配送料 |
---|---|---|---|---|---|
プレミアムウォーター | 4,733円~ | 4,233円(税込) | 約500円~ | 無料~ | 無料~ |
コスモウォーター | 4,274円 | 3,800円~(税抜) | 約474円~ | 無料 | 無料 |
信濃湧水 | 3,638円~ | 3,168円~(税抜) | 約470円~ | 無料~ | 無料~ |
フレシャス | 4,172円~ | 3,792円~(税抜) | 約380円~ | 無料~ | 無料 |
クリクラ | 3,676円~ | 2,920円~(税込) | 約756円~ | 無料~ | 無料 |
サントリー天然水 | 4,896円~ | 4,176円(税込) | 約720円~ | 無料 | 無料 |
アルピナウォーター | 3,142円~ | 2,100円(税抜) | 約470円~ | 572円~(税抜) | 無料~ |
アクアクララ | 3,724円~ | 2,400円(税抜) | 約324円~ | 1,000円~(税抜) (サポート料) |
無料 |
うるのん | 4,309円~ | 3,796円~(税抜) | 約513円~ | 無料~ | 無料~ |
シンプルウォーター | 3,360円~ | 3,000円(税抜) | 約360円~ | 無料~ | 無料~ |
ワンウェイウォーター | 2,890円~ | 2,500円(税抜) | 約390円~ | 無料 | 無料 |
月額費用が安い!コスパが良いウォーターサーバー
大手メーカーの中で24L換算時の月額費用が安かった上位3メーカーがこちらです。
最安値:ワンウェイウォーター
- 美味しい天然水と安いRO水の好きな方を選べる
- プラスプレミアムを使えば36L換算で業界最安
- エコモードが搭載されたウォーターサーバーを提供
- 電気代は約390円~と従来の半分以下
- 出荷予定日を調整することでノルマを達成しやすい
月額費用(電気代含む) | 2,890円~※24L換算時 3,750円~※プラスプレミアムで契約時 |
---|---|
お水の種類 | 天然水・RO水 |
ボトルの種類 | 使い捨てボトル(12L) |
注文単位 | 1回につき2本~ (※プラスプレミアムは3本~) |
電気代の目安 | 約390円 |
水の価格(500ml) | 約52円 |
業界最安クラスでウォーターサーバーを利用するならワンウェイウォーターです。24L換算だと、月々2,890円の費用になり、実際に一番安いプランで契約する際には36L(12L×3本)で3,750円~です。
他メーカーであれば36L換算すれば4,000円は余裕で越えてきますので、それだけで充分に安いことが分かります。では、ワンウェイウォーターの特徴と安さの秘密を解説します。
美味しい天然水と安いRO水の好きな方を選べる
ワンウェイウォーターはRO水と天然水の、両方から好きなお水を選んで注文することができます。RO水は料金が安くてコスパが良く、天然水はまろやかな味わいが特徴。
RO水は業界でもかなりコスパがいい方ですが、天然水は他社と比較した場合、そこまで安い訳ではないので、天然水を飲みたい方は十分に検討してください。
プラスプレミアムのプランは36L換算で業界最安
ワンウェイウォーターのプランの中で最も安いのがRO水の『プラスプレミアム』です。このプランで契約すると、水の料金は500mlあたり52円になり、水以外に必要な料金は必要ないので非常にお得に飲むことができます。長期間契約することで、他社の水との料金差が多く出てきます。
RO水とは、極小のフィルター(RO膜)を通してろ過した水で、不純物や放射性物質だけでなくミネラル成分まで取り除いたほぼ純水(ピュアウォーター)のことです。ミネラル成分は独自製法で後からバランス良く配合されていますので、しっかりとミネラルを体に取り込むことができます。まろやかな味わいを楽しむことができ、どんな料理でも日本人の舌に合ったものが作れます。
エコモードが搭載されたウォーターサーバーを提供
ワンウェイウォーターで人気No.1を誇っているsmartは、従来のウォーターサーバーと比較してもコンパクトに仕上げており、どのような場所でも設置しやすくなっています。カラーもホワイト/ピンク/ベージュ/ブラック/グリーンの5色ありますので、その部屋に合ったカラーリングを選択できるのも人気の理由です。
消費電力を最大で60%オフにする省エネ機能が搭載されており、毎月の電気代を大幅に減らすことができます。清潔感を保つクリーンエアシステム、モーター音が気にならない静音性、小さいお子さんがいても安心なチャイルドロック機能、足元でボトルを交換できるなど女性の一人暮らしや子育て家族にもおすすめです。さらに、サーバーレンタル代無料、定期メンテナンス不要と経済面の負担を極力減らしてくれます。
出荷予定日を調整することでノルマを達成しやすい
ワンウェイウォーターにはノルマが存在します。ノルマ分は『定期配送分の2本1セット(プラスプレミアムは3本1セット)』です。もし定期配送分で足りない場合も同じセット数であれば追加注文することが可能です。おおよそ予定している届く日に水が消費し切れていない場合は、『出荷日』を変更することで余裕を持たせることもできます。
出荷してから家に届くまでの目安は地域によって異なりますが、おおよそ1~3日程度です。「いつもは10日に出荷してもらっているけど、今月は20日に出荷してほしい」のような感じになります。家に届く日は指定できないので注意しましょう。
※すべて税抜き価格です。
2位:アルピナウォーター
- 安定の安さを誇るRO水
- 超軟水なので飲みやすく続けやすい
- 電気代を削減できるエコサーバー
- ノルマがなく欲しいときに注文すれば良い
- 初期費用などを抑えられるお得なキャンペーン
月額費用(電気代含む) | 3,142円~※24L換算時 4,192円~※3本注文時 |
---|---|
お水の種類 | RO水 |
ボトルの種類 | リターナブル(3ガロン(12L)・5ガロン(18.9L)) |
注文単位 | 1回につき3本 |
電気代の目安 | 約470円 |
水の価格(500ml) | 約44円 |
アルピナウォーターもワンウェイウォーターと同様に、ウォーターサーバー業界の中でも最安クラスの月額費用が特徴です。水1本(12L)あたりの料金が1,050円となっていますので、お水の料金だけで言えばワンウェイウォーターよりも安いです。
やはり別格の安さ『RO水』
アルピナウォーターが提供しているRO水の水源は北アルプスとなっており、北アルプスに積もった雪が溶け出したものになっています。ワンウェイウォーターのRO水との最大の違いは硬度にあり、アルピナウォーターの硬度は1.05でウォーターサーバー業界でも珍し超軟水です。喉越しが良く、すっきりとした味わいを楽しむことができます。
電気代を削減できるエコサーバー
エコサーバーは、その名のとおり省エネ機能をメインとしたウォーターサーバーです。サイズ感も従来のウォーターサーバーと変わらず、ちょっとした隙間にでも設置することができます。電気代も月に約470円~とエコモードなしのウォーターサーバーと比べると半額程度になります。
省エネ機能だけでなく、水やサーバー内の清潔感を保つ『自動クリーニングシステム』や、小さいお子さんが火傷するリスクを防げる『ダブルチャイルドロック機能』などが搭載されており、ウォーターサーバーとしての機能も非常に優れているのは嬉しいポイントです。注意点としては、レンタル代が必要な点、利用できる地域が決まっている点になります。
レンタル代はスタンダードサーバーの方が300円ほど安く、電気代はエコサーバーの方が350~500円ほど安くなる計算です。これだけ見るとエコサーバーの方がお得に感じますが、ライフスタイルによって電気代は変わってきますし、エコサーバーはキャンペーンが適用されない、利用できる地域が決まっているなどのデメリットもありますので、自分の生活基準を確かめながらどちらが合っているのか決めた方が良いと思います。
ノルマがなく欲しいときに注文すれば良い
アルピナウォーターにはノルマが設定されていません。定期配送でもありませんので、自分が欲しくなったタイミングで注文すれば問題ありません。そのため、水を注文しなかった場合の月はウォーターサーバーレンタル代と電気代のみとなります。
追加注文時は12×3本の36L単位となっていますので、1人暮らしであれば2ヶ月に1回の注文でも大丈夫なこともあります。ノルマがないというのは業界の中でも珍しく、余計な負担が増えないアルピナウォーターならではの強みです。
※すべて税抜き価格です。
3位:シンプルウォーター







- 月額費用が天然水の中では群を抜いて安い
- 1回の注文が3パックからだが6Lパックなので安い
- 天然水にはミネラル成分だけでなくバナジウム配合
- エコモード作動時の電気代が現行機最安クラス
- キャンペーンでウォーターサーバーが無料になる
月額費用(電気代含む) | 3,360円~※24L換算 2,250円~※1回注文3パック時 |
---|---|
お水の種類 | 天然水 |
ボトルの種類 | 使い捨てボトル(6L) |
注文単位 | 1回につき3パック~ |
電気代の目安 | 約360円 |
水の価格(500ml) | 約62.5円 |
シンプルウォーターは、天然水でありながらRO水と同じくらいの費用で利用することができます。月額費用は2,250円から利用することが可能で、省エネ機能の搭載したウォーターサーバーなども含めて非常にコスパが良いです。
1人暮らし&女性には嬉しい6Lパック
他社だと12L入りのボトルが多いのですが、シンプルウォーターは6Lパックが採用されており、1パックを飲み切りやすく、重量も軽いため水交換もしやすいサイズです。
富士鳴沢で採水された天然水
シンプルウォーターは富士鳴沢で採水された天然水を提供しています。天然由来の豊富なミネラル成分だけでなく、富士の天然水にだけ含まれているバナジウムが110μg/Lと豊富に含まれているのが大きな特徴です。フィルター処理で不純物などは除去していますが、非加熱処理なのでミネラル成分などは一切除去されていません。美味しくて健康的な天然水をリーズナブルな料金で飲むことができるのはシンプルウォーターの強みと言えるでしょう。
エコモード作動時の電気代が現行機最安クラス
省エネ機能に優れたコンパクトサイズのウォーターサーバーです。サーバーの重量は4.2kgと非常に軽く、女性の人でも扱いやすくなっています。冷水・温水ともに適温となっており、飲みたいときにすぐ飲めるのが強みです。ペルチェ方式という冷却システムを採用していますので、静音性だけでなく電気代1日約12円という高い省エネ効果にも期待できます。除菌システムにはドイツ特許の『AGXX』を利用して、いつでも安全で美味しい水が飲めるようになっています。
ウォーターサーバープレゼントキャンペーン
通常であればサーバー代として13,800円が必要になってきますが、このキャンペーンを適用することで無料で使い始めることが可能です。初期費用がかからず月額費用も安いため、シンプルウォーターと契約する際には絶対に活用したいキャンペーンですね。
今のところ2021年5月31日まで開催されていますので、本キャンペーンを契約の一つの判断材料として考えてみても良いと思います。その他にもキャンペーンは開催されていますので、詳細ページの方から確認してみましょう。
※すべて税抜き価格です。
やっぱりデザインも重視してサーバーを選びたい方へ
ここまで月額費用が安いウォーターサーバーをご紹介してきましたが、安いサーバーはやっぱりデザインがシンプルです。オシャレ度も少しは考慮しつつ、安いウォーターサーバーを選びたい方は、「オシャレなデザインで人気のウォーターサーバーランキング」を参考にしてみてください。
オシャレだから料金がとても高いかというとそうでもなくて、月々1,000円ほどプラスすればどのウォーターサーバーも選べるくらい選択肢は増えます。ウォーターサーバーは長期で使い続けるものなので、見た目も考慮して選ぶのも個人的にはおすすめです。