「信用情報って何?」
「信用情報にキズが付くと審査に不利になるって本当?」
信用情報はカードローンなどの審査で重要視されるので、信用情報について知識を付けておくことは一切損ではありません。
今回は知識がない人でも分かりやすいように、信用情報について解説していきます。
信用情報にキズを付けない方法や、ご自身の信用情報の確認方法もあわせて紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事の監修者

おんだ まさゆき
恩田 雅之
1959年 東京生まれ
専修大経営学部卒業後、16年間パソコン業界の営業の職業に携わる。
2004年3月にCFP®資格を取得後同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。
初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心としたコラムの執筆やローン関連を中心に記事の監修などを中心に活動中。
カードローンの審査では「信用情報」が重視される
カードローン会社は、融資してもしっかりと返済してもらえる人にだけ融資をします。
「融資しても返済してもらえるか」を確認するために、カードローンに申し込む際には必ず審査が実施されます。
その審査の中でカードローン会社が特に重要視しているのが、申し込み者本人の信用情報と返済能力の2つです。
信用情報とは?
信用情報とはクレジットやカードローンなどの利用履歴などが保存されている情報です。
カードローン会社から見て、カードローンの利用者に先に「お金という商品」を提供し「商品の代金を後で支払ってもらう」サービスであるため、利用者が信用できるかどうかを判断する必要があります。
つまり、申し込み者がカードローン会社から見て信用できる人かどうかを判断するために、過去のクレジットやカードローンなどの利用履歴を照会しているということです。
信用情報を管理している信用情報機関と、信用情報に記載されている情報の例は下記の通りです。
信用情報機関
CIC 割賦販売法・賃金業法指定信用情報機関 | 主にクレジットカードや信販会社などが加盟 HP:https://www.cic.co.jp/ |
JICC 株式会社 日本信用情報機構 | 主に消費者金融が加盟 HP:https://www.jicc.co.jp/ |
JBA 全国銀行個人信用情報センター | 銀行が加盟 HP:https://www.zenginkyo.or.jp/ |
※表は横にスクロールできます。
信用情報機関はそれぞれ違う業種の金融会社が加盟していますが、それぞれの信用情報機関が連携しているので、お互いが管理する信用情報を各金融会社も共有することができます。
信用情報機関で連携することで、過剰な金額の融資を抑えるだけでなく、多重債務者の発生を防止することができます。
CIC・JICC・JBAの3社が連携している交流ネットワークをCRIN(Credit Information Network)と言い、JICCとCICの2社が連携している交流ネットワークをFINE(Financial Information Network)と言います。
信用情報で記載されている情報(一部)
本人情報 | 氏名 |
電話番号など | |
契約内容 | 契約先 |
契約金額 | |
契約日など | |
返済の状況 | 延滞 |
強制解約 | |
完済 | |
破産など |
ここで紹介した信用情報に記載されている内容は一部であり、信用情報機関によって管理している内容が異なります。
どの信用情報機関ではどのような情報が管理されているのかを知りたいという方は、それぞれの信用情報機関のホームページからご覧いただけます。
返済能力とは?
カードローンの返済方法は、毎月決まった返済日に最低返済額以上の金額を返済する形式が一般的です。
カードローン会社にとって収入が不安定であったり、収入先が不透明な申し込み者に融資すると、しっかりと返済してもらえずに、貸し倒れとなってしまうリスクになります。
貸し倒れのリスクを回避するためにもカードローン会社は返済能力として安定した収入を申込条件として設けています。
安定した収入とは、毎月一定の金額の収入を得ているかどうかのことを指します。
もちろん、正社員や公務員のような安定した職であれば審査では有利になりますが、パートやアルバイトだからといって不利になることはないです。
また、カードローンでは融資額は年収に応じて上限が決まっているので、毎月の収入が低いことも問題になることはありません。
カードローンでの信用情報に悪影響がある行為とは
過去利用していたクレジットやローンで、延滞などの信用力が落ちる行為をしていた場合は信用情報に記載されます。
このような信用力が落ちるような情報が記載されていることを信用情報に傷があるといいます。
もちろん、信用情報に傷があるとカードローンの審査では不利になります。
審査時間が長引いたり、傷によっては審査に絶対通ることができない状態になってしまいます。
延滞
返済日を守らない延滞行為は、間違いなく信用情報に傷が付きます。
数日間の短い延滞であれば、カスタマーサポートセンターに連絡し、すぐにでも支払いを行うことができれば延滞とみなされることはないでしょう。
また、事前に延滞してしまいそうかどうかわかるのであれば、連絡を入れることで返済を数日間待ってくれる可能性があります。
しかし、2ヶ月以上の長期間の延滞は金融事故として扱われる可能性が非常に高いので注意が必要です。
金融事故を起こしたという記載が信用情報に載ってしまうと、追加での借り入れが一切できなくなります。
加えて、その時使用しているクレジットカードやローンは全て利用不可になります。
また、返済の延滞は信用情報に傷が付く以外のデメリットも存在します。
延滞損害金の支払いが必要になる
延滞損害金とは、返済に遅れた時に対する延滞料金のことを指し、延滞をした場合に必ず支払う必要があります。
延滞損害金は毎月の返済額に上乗せして支払う必要があるので、返済の負担が増えることにつながります。
消費者金融の場合、延滞損害金の利率は20%、銀行カードローンの場合は15%~20%で定めていることが一般的です。
延滞損害金の計算方方法は、利息の計算方法と同様で下記の通りです。
遅延損害金 = 延滞元金 × 延滞損害利率 × 延滞日数 ÷ 365(日)
一括返済を催促される可能性がある
一括返済とは、返済残高の返済を一度に支払う返済方法です。
延滞をしていると金融会社から返済の催促状が届きますが、それを無視し続け長期間の滞納を行うと一括請求書という一括返済の通知が送付されます。
一括返済ができない場合、裁判となり最悪の場合給料を差し押さえられてしまいます。
代位弁済
代位弁済とは返済できなかった時に保険会社が金融機関に替わりに返済して、借金が保険会社に移行することです。
債権は保険会社から金融会社に対して返済されますが、利用者の返済義務は保険会社へと移ります。
代位弁済の措置が取られた場合には、下記のようなデメリットが生じます。
- 金融事故として扱われる
- 一括返済を求められる可能性がある
- 延滞損害金は代位弁済後も発生する
- 保証人がいる場合、保証人への催促が発生する可能性がある
- 財産の差し押さえが行われる可能性がある
債務整理
債務整理とは、カードローンを返済不能になった時に裁判所を通じて債務者の財産を清算し、借金を免除してもらうことを指します。
債務整理を行うと、代位弁済と同様に金融事故の記録が残ることになります。
債務整理を行うと他にも、追加融資が不可になるだけでなく契約中のローンやクレジットは全て使用することが出来なくなってしまいます。
債務整理には自己破産、個人民事再生、任意整理の3種類ありますが、その中の自己破産の場合は持ち家も失うことになります。
しかし、いずれの債務整理の方法も負担が非常に大きいことには変わりありません。
また、下記の記事では債務整理についてより詳しく紹介しています。
ぜひ、こちらもあわせてご覧ください。
携帯電話の利用料金の延滞
実は携帯電話の利用料金の支払い状況も信用情報に記録されています。
携帯電話の利用料金を延滞してしまう例として、学生の頃に延滞してしまったというケースがよく見受けられます。
この場合、20代前半の方でカードローンに申し込もうと考えている人は信用情報に傷がある状態である可能性があり、審査が通りにくくなっているかもしれないので注意が必要です。
カードローンの信用情報に傷をつけない方法
信用情報に傷が付くことは一切メリットがないことがお分かりいただけたと思います。
これからカードローンの利用を考えている方や、今現在利用している方に向けて、信用情報に傷をつけないためにの方法を紹介します。
ローンやクレジット利用時の契約内容を守る
ここでの契約内容は、毎月の返済日と返済額のことを指します。
返済額は、毎月必ず支払わなければいけない最低返済額が設けられているので、その金額以上は必ず支払います。
また、返済日はご自身で決めることできるので、ご自身が返済をしても負担にならない日付を選びましょう。
もし、返済を忘れてしまう心配がある人は、消費者金融で用意している返済日お知らせメールが利用できるカードローンを選択するとよいかもしれません。
また、返済日にいつもよりもお金に余裕がある場合は、繰り上げ返済や臨時返済といった返済をすることができます。
繰り上げ返済や臨時返済を併せて利用すれば返済期間を短くできるため、利息に支払う金額も抑えられることができます。
下記の記事では、カードローンでの繰り上げ返済について丁寧に解説しています。
ぜひ、こちらもあわせてご覧ください。
他カードローン会社から借り入れしている借入額を減らす
新規でカードローンを申し込むときに、既に複数のカードローン会社から融資してもらっている場合や、かなりの金額を融資してもらっている場合は審査にかなり不利になります。
カードローン会社からは、他社からの借り入れを返すために申し込んだのではないかと疑われることになり、審査に落ちる可能性が高まります。
また、審査を通過させてしまうと総量規制に引っかかってしまう場合は100%審査を通過することはできません。
総量規制とは、年収の3分の1以上の融資はしてはいけないというカードローン会社などの賃金業者に設けられた決まりです。
新規でカードローンを申し込むのであれば、現在すでに借り入れている他のクレジットやローンは返済しておきましょう。
もし、返済することが難しい場合はおまとめローンや借り換えローンのご利用も検討した方がよいかもしれません。
借り入れしていない場合は解約する
もし、借り入れ額が一切ないカードローンやクレジットがある場合は解約してしまいましょう。
理由はたとえ完済していて借り入れ額が0円であっても、信用情報上では借り入れ先があると判断されてしまうからです。
カードローンやクレジットは利用していないとしても、利用者ご自身が解約したいという旨を金融会社に伝えない限り、解約になることはほとんどありません。
完済したのであれば、カードローン会社からはしっかりと返済できる人であると判断してもらえます。
解約の手続きまでしてしまえば信用情報で審査に落ちる可能性が低くなります。
信用情報の傷はどれぐらい残るのか
もしかしたら、過去に本記事でご紹介した信用情報に傷が付くような行為をしてしまった方もいるかもしれません。
しかし、信用情報の傷は一生残ることはないので安心してください。
ここでは、信用情報の傷がどのぐらいの期間残るのかをご紹介します。
原因や信用情報機関によって異なる
信用情報に傷がつく時、その情報が信用情報に残る期間は一定ではありません。
信用情報に傷が付く原因となった問題や、記録されている信用情報によって異なるからです。
各信用情報機関ではどのような情報がどれぐらいの期間保存されるのかを紹介します。
赤文字で紹介されている箇所が、傷に関する情報の登録期間になります。
CICの場合
情報の内容 | 登録期間 |
申し込み情報 (支払い能力を調査するための情報) | 照会日より6ヶ月 |
クレジット情報 (契約内容や支払い情報) | 契約期間中・契約終了後5年以内 |
利用記録 (利用状況や返済状況の情報) | 利用日より6ヶ月 |
JICCの場合
情報の内容 | 登録期間 | |
本人を特定するための情報 | 下記の契約内容に関する情報等が登録されている期間 | |
契約内容に関する情報 (契約会社・貸付金額など) | 契約日 2019年9月30日以前 | 契約期間中・完済日から 5年を超えない期間 |
契約日 2019年10月1日以降 | 契約継続中・契約終了後 5年以内(※1) | |
返済状況に関する情報 (入金日・残高金額など) | 契約日 2019年9月30日以前 | 契約期間中・完済日から 5年を超えない期間(※2) |
契約日 2019年10月1日以降 | 契約継続中・契約終了後 5年以内(※1) | |
取引事実に関する情報 (債務整理・強制解約など) | 契約日 2019年9月30日以前 | 契約期間中・完済日から 5年を超えない期間(※2) |
契約日 2019年10月1日以降 | 契約継続中・契約終了後 5年以内(※3) | |
申し込みに関する情報 (本人を特定する情報) | 照会日から6ヶ月以内 |
(※1)包括契約について次のどちらかに該当するときは、契約終了後5年を経過したものと判断
(※2)延滞情報については延滞継続中、延滞解消の事実に係る情報については当該事実の発生日から1年を超えない期間
(※3)債権譲渡の事実に係る情報については当該事実の発生日から1年以内
JBAの場合
情報の内容 | 登録期間 |
本人情報 | 下記の情報が登録されている期間 |
取引情報 | 契約期間中・契約終了日から5年を超えない期間 |
照会記録情報 | 当該利用日から1年を超えない期間 |
不渡情報 | 第1回不渡発生日から6ヶ月を超えない期間 取引停止処分は処分日から5年を超えない期間 |
官報情報 | 破産手続き開始決定などのを受けた日から10年を超えない期間 |
苦情受付コード | 苦情内容調査中の期間 |
本人申告情報 | 本人から申告があった日から5年を超えない期間 |
貸付自粛情報 | 申告日から5年を超えない期間 |
金融事故の場合は5年以上残る
信用情報の傷であれば、どの信用情報機関でも保存期間が5年以下です。
しかし、金融事故を起こした場合は5年以上保管され、最長10年間保存されます。
この期間はカードローンやクレジットの利用が一切できないと考えておきましょう。
カードローンの信用情報は確認することができる
信用情報機関で保管されている信用情報は、それぞれの信用情報機関に問い合わせることで確認することができます。
それぞれの金融機関での信用情報の確認方法と、方法の詳細が記してあるページは下記の通りです。
CIC | 確認方法 | PC・スマホ・郵送・窓口の4つ |
詳細URL | https://www.cic.co.jp/mydata/index.html | |
JICC | 確認方法 | スマホ・郵送・窓口の3つ |
詳細URL | https://www.jicc.co.jp/kaiji/ | |
JBA | 確認方法 | 郵送による申し込みのみ |
詳細URL | https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/open/ |
信用情報には傷が付かないようにしましょう
カードローンの信用情報について知っておいて損はない要点は下記の通りです。
- カードローンの審査では「信用情報」と「返済能力」が重要視される
- 信用情報に傷が付く・金融事故として扱われるのは下記の行為
- 返済延滞
- 携帯電話の料金延滞
- 代位弁済
- 債務整理
- 信用情報に傷をつけないための方法
- 返済日/返済額をしっかり守る
- 他社からの借り入れ額/借り入れ件数を減らす
- 借り入れ額が0なら解約する
- 信用情報は信用情報機関によって保存期間が異なる
- 金融事故を起こした場合、長期間クレジットやローンが利用できない
- 信用情報は確認することができる
信用情報に傷がつかないためにも、カードローンやクレジットは契約内容をしっかりと確認しましょう。
また、ご自身が無理なく返済できるようにすることも重要です。
もし、カードローンを利用してみたいという方に向けて、下記の記事ではカードローン10社を10項目で比較した上で、ランキングを紹介しています。
ぜひ、こちらもあわせてご覧ください。