「大手人材サービス会社のリクルートグループが運営してる『リクルートエージェント』の口コミ・評判はどうなの?」
「実際ところリクルートエージェントのサポートはどんな感じなの?」
転職を考えている人は人材サービス大手のリクルートグループが運営する転職サイト「リクナビNEXT」や転職エージェントの「リクルートエージェント」について、一度は気になったことがあるはずです。
この記事では「リクルートエージェント」の実際の評判・口コミ・特徴を徹底調査してご紹介していきます。
「リクルートエージェント」の登録を考えている方はぜひ参考にしてください。
リクルートエージェントのおすすめ度について
項目名 | 内容 |
---|---|
求人数(非公開求人数など) | 20万件以上 |
拠点・支店 | 北海道・宮城・栃木・埼玉・千葉・東京・神奈川・静岡・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡 |
サポートの特徴 | 求人紹介、応募書類添削、面接対策、内定、入社、退職交渉まで |
編集部おすすめ度 |
(https://www.r-agent.com/より 2020年9月時点)
- 国内人材サービス業界最大手のリクルートが運営
- 非公開求人数も最多の10万件以上
- 親しい人に最もおすすめしたいエージェントサービス第1位(2018年調査会社調べ)
(https://www.r-agent.com/より 2020年9月時点)
- 求人の質・量ともに満足
- キャリアアドバイザーが経験豊富
- 書類作成などのアドバイスも丁寧
- 希望する条件とのミスマッチが多かった
- 転職を急かされた
※実際のアンケート・ネット上の口コミ調査より(2020年7月編集部調査)
リクルートエージェントの特徴と具体的な口コミ・評判を詳細に見ていきましょう。

リクルートエージェントの特徴について
人材サービス業界最大手のリクルートグループが運営している転職エージェント「リクルートエージェント」について、特徴をまとめました。
業界最大級の非公開求人
リクルートエージェントには、一般の求人サイトには掲載していない非公開求人が10万件以上あります。
(https://www.r-agent.com/より 2020年9月時点)
おなじ総合型転職エージェントのdodaで公開・非公開求人含め約10万件、パソナキャリアで5万件以上と発表しているので、リクルートエージェントが扱ってる求人数がいかに多いかがわかります。
(https://doda.jp/consultant/より 2020年9月時点)(https://www.pasonacareer.jp/support/より 2020年9月時点)
実績豊富なキャリアアドバイザー陣
リクルートエージェントには各業界に精通したキャリアアドバイザーが求職者の希望やスキル・経歴に合わせて求人を厳選して紹介しています。
リクルートエージェントのキャリアアドバイザーと面談することで自分では気が付かなかった強みやキャリアプランを知ることもできます。
充実した転職サポート
リクルートエージェントでは応募書類の添削や面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供など転職サポートを行っています。
さらに忙しい求職者のために面接日の調整や、内定後の入社に向けた条件交渉・待遇交渉も可能です。
リクルートエージェントの良かった口コミ・評判を紹介
転職エージェント利用者にアンケート調査を実施し、リクルートエージェントに関する良かった口コミ・評判をご紹介いたします。
※「実際に転職エージェントを利用したことのある人200人に調査(クラウドワークスにて2020年7月に調査)
リクルートエージェントの悪い口コミ・評判を紹介
リクルートエージェントの悪い口コミ・ネガティブな評判もありました。
アンケート結果からの評判を一部ご紹介いたします。
リクルートエージェントはこんな人におすすめ!
リクルートエージェントの特徴や口コミを紹介してきましたが、どんな人に向いているのでしょうか。
はじめて転職する人
はじめての転職で転職エージェントのサポートを希望する人は、リクルートエージェントがおすすめです。
リクルートエージェントでは各業界に精通したキャリアアドバイザーが求職者の希望やスキル・経歴に合わせて求人を厳選して紹介。
キャリアアドバイザーとの面談を通じて自分の強みを知ることができます。
手厚いサポートを受けたい人
転職になれていなくサポートを希望するかたはリクルートエージェントはおすすめです。
リクルートエージェントでは応募書類の添削や面接対策を行っています。
またリクルートエージェント独自に分析した業界・企業情報なども提供しているのでより有利に転職活動を進めることができます。
多くの求人の中から選びたい人
リクルートエージェントには、非公開求人が10万件以上あります。
(https://www.r-agent.com/より 2020年9月時点)
非公開求人10万件というのは他の転職エージェントと比べても多い数字です。
幅広い業界から多くの求人から選びたい人はリクルートエージェントを利用しましょう。
リクルートエージェントをおすすめできない人
多くの転職希望者におすすめできるリクルートエージェントではありますが、条件によっては「紹介できる求人がない」という理由で転職支援サポートを受けられないことがあります。
正社員経験がない人
リクルートエージェントで取り扱う求人は、正社員経験者であることを前提としたものが多いため、新卒者や正社員経験がない人へ紹介できる求人は少ないです。
社員(派遣社員、契約社員を含む)として就業経験のない人も、求人を紹介できない場合があります。
紹介できる求人がない場合、キャリアカウンセリングを断られることもあります。
40代以上・年収800万円以上のハイクラス層の人
40代以上の向けの方の求人もリクルートエージェントではありますが、年収が高くハイクラス層で転職を考えているならリクルートエージェントよりハイクラス向け転職エージェントやヘッドハンティングサービスを利用したほうがより自分の希望に合った転職ができる可能性があります。
リクルートエージェントと併用しても良いですが、ハイクラス向け転職エージェントへの登録も検討しましょう。

リクルートエージェント申し込みから内定までの流れ
リクルートエージェントで転職サポート申し込みから内定獲得までの流れをご紹介します。
STEP1:転職支援サービスに申し込む(無料)
公式サイトの「転職支援サービスに申し込む(無料)」というボタンから登録画面へと進みます。
登録された情報から紹介できる求人がある方は、キャリアアドバイザーから7日以内に電話かメールにて連絡がきます。
STEP2:キャリアアドバイザーと面談
あなたの経歴や希望から専任のキャリアアドバイザーが選ばれ、面談へと進みます。
あなたのアピールポイントを客観的に分析し、これまでの経験や今後の希望も加味した転職プランを提案してもらえます。
事前に職務経歴書などを準備しておくと面談がスムーズに進みますが、書き方がよくわからない場合は面談時にアドバイスを受けることができます。
STEP3:求人紹介・書類添削
キャリアアドバイザーとの面談結果を元に、最適な求人が紹介されます。
実際の職場の雰囲気など、求人情報だけではわからない情報ももらうことができます。
STEP4:応募・書類選考・面接体躯
応募する企業が決まったら、キャリアアドバイザーが志望企業の推薦してくれます。
希望者は事前のキャリアアドバイザーと事前の面接対策を行います。
STEP5:内定・入社
無事企業面談が通過したら晴れて内定です。
年収交渉といった条件交渉も、キャリアアドバイザーにお願いすることが可能です。
また円満退社に向けた退職交渉や退職準備についてもアドバイスしてもらえます。
リクルートエージェント利用する際の注意点
職活動する上で、強力なサポートが期待できるパソナキャリアですが、利用する前におさえておきたい注意点があります。
「リクルートエージェント」と「リクナビNEXT」は異なります
同じリクルートグループが運営してる有名な転職サービスで「リクナビNEXT」がありますが、「リクナビNEXT」と「リクルートエージェント」は異なります。
リクナビNEXTは転職サイトになります。
「リクルートエージェント」と転職サイト「リクナビNEXT」を事例に両者の違いについて解説します。
リクルートエージェント
(転職エージェント)リクナビNEXT
(転職サイト)サービス 業界の採用事情に詳しいキャリアアドバイザーが応募書類の書き方や面接対策などのアドバイスを行います。 キャリアアドバイザーが伴走する代わりに、Web上で気軽に読める便利な転職支援コンテンツや機能が充実しています。 求人数 保有する求人数は、その多くが非公開求人で業界最大級の約150,000件*に及びます。 求人数は約9,000件*です。 ご支援方法 お申し込み後にキャリアアドバイザーとの面談を経てから、求人の紹介や転職支援サービスが開始されます。 リクナビNEXTはWeb上で経歴などを登録すれば、どなたでも、どの求人にも応募することが可能です サービス内容 求人のご紹介と転職サポートがリクルートエージェントの主なサービスとなります。 求人検索や企業への応募だけでなく、経歴を登録しておくと、興味を持った企業や400社を超える提携転職エージェントからオファーが届くこともあります。 ※求人数は時期によって変動があります。
引用元:リクルートエージェント公式サイトより
※求人数は時期によって変動があります。
転職エージェントであるリクルートエージェントは、キャリアアドバイザーがあなたの転職を全面的にサポートしてくれます。
一方でリクナビNEXTは「転職サイト」で、登録は自体は気軽なものの、原則サポートはありません。転職に関する手続きはすべて転職者が一人で行う必要があります。
原則3ヶ月の利用期限がある
リクルートエージェントでは「サービス提供期間は3ヶ月」という制限があります。
【リクルートエージェント「転職支援サービス利用規約」より抜粋】
原則として、利用者個々に当該サービス開始の通知を行った日から3カ月間を上限に提供します。
(https://www.r-agent.com/info/kiyaku.htmlより2020年7月時点)
もちろん紹介中の企業があったり、この先も転職する予定がありリクルートエージェントと連携していれば3ヶ月以降の継続もありますが、登録後サービス利用しないままだと3ヶ月で終了してしまいますのでご注意ください。
キャリアアドバイザーとの相性がある
どの転職エージェントにも共通していえることですが、担当するキャリアアドバイザーとの相性は重要です。
もし相性が合わなくて転職活動に支障があるようなら、キャリアアドバイザーの担当変更をお願いするか、他の転職エージェントを利用しましょう。
他の転職エージェントも利用しましょう
今や転職エージェントや転職サイトを複数社並行して転職活動をすることは当たり前となっています。
とくに転職活動開始直後は多くの求人情報を比較検討することがとても大事です。
ただ注意しなければならいのは他の転職エージェントで応募して不採用だった企業に、再度別の転職エージェントから応募することはNGです。
紹介企業の中で一度応募したことがある企業についてはリクルートエージェントにも伝えるようにしましょう。
リクルートエージェント口コミ・評判・特徴徹底調査 まとめ
リクルートエージェントの口コミ・評判・特徴についてご紹介してきました。
国内人材サービス業界最大手のリクルートグループが運営し非公開求人数も最多の10万件以上のリクルートエージェント、転職を考えいている方はまずは登録すべき転職エージェントです。