「dodaは転職エージェントと転職サイトがあるけど何が違うの?」
「転職エージェントのdodaは具体的にどんなサポートをしているの?」
「転職活動でよく聞くdodaの口コミ・評判どうなの?」
転職活動を考えている方なら一度はきいたことある有名人材サービスの「doda」。
今回は転職エージェント「doda」の実際の評判・口コミ・特徴を調査してご紹介。
「doda」の登録を考えている方はぜひ参考にしてください。
dodaのおすすめ度について
![]()
引用元:doda公式サイトより
項目名 | 内容 |
---|---|
求人数(非公開求人数など) | 約10万件 |
拠点・支店 | 北海道・宮城・東京・神奈川・静岡・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡 |
サポートの特徴 | 求人紹介、応募書類添削、面接アドバイス、内定後の入社日調整、年収交渉など |
編集部おすすめ度 |
(https://doda.jp/consultant/より 2020年7月時点)
- 利用者アンケートで「キャリアカウンセラーの熱意」が好評
- 大手企業以外でも優良企業の紹介が多かった
- 内定・年収交渉が強かった
(https://doda.jp/consultant/より 2020年7月時点)
- キャリアアドバイザーのサポートが熱心
- 紹介企業が多かった
- 優良企業が多い
- 希望する条件とのミスマッチが多かった
- 書類選考が通らなかった
※実際のアンケート・ネット上の口コミ調査より(2020年7月編集部調査)
dodaの特徴と具体的な口コミ・評判を詳細に見ていきましょう。

dodaの特徴
日本最大級の紹介実績を誇るdodaですが、具体的にはどのような特徴があるのでしょうか。
(https://doda.jp/consultant/より 2020年7月時点)
日本最大級の紹介実績
dodaの運営会社であるパーソルキャリアは、転職エージェントサービスの他に求人情報・転職サイト「doda」を運営しており、転職イベントなども独自に開催しています。
こうした様々なサービスを通じて蓄積された膨大な転職ノウハウによって、あなたの転職をしっかりサポートします。
またdodaは非公開求人を含む約10万件の求人があります。
(https://doda.jp/consultant/より 2020年7月時点)
「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」
dodaには求職者を担当する「キャリアアドバイザー」と、求人企業担当の「採用プロジェクト担当」がいます。
「採用プロジェクト担当」は企業が採用したい人材や任せたい業務内容のヒアリングを行い、キャリアアドバイザーと情報を共有します。
「キャリアアドバイザー」は採用プロジェクト担当からあがってきた求人情報と、実際に面談した転職希望者との情報をマッチングさせ、求人を紹介します。
採用企業担当、求職者担当それぞれの専門家がしっかりヒアリングを行って紹介を行うので、精度の高いマッチングが実現可能です。
キャリアアドバイザーとスマホアプリでやりとりが可能
dodaには専用アプリがあり、キャリアアドバイザーから紹介された求人を確認することができます。
応募した後の選考状況もアプリでお知らせしてくれるので、大切な情報を見逃すことなく、スムーズに転職活動をすすめることができます。
![]()
引用元:doda公式サイトより
全国をカバーするエリア専任のキャリアアドバイザーが在籍
dodaは全国12箇所でキャリアカウンセリングを受けることができます。
(https://doda.jp/consultant/より 2020年7月時点)
各地域・エリア専任のキャリアアドバイザーが在籍しており全国展開をしている大手・外資系企業の支社や、その地域に本社を置く優良企業など、幅広い規模・業種の求人を取り扱っています。
キャリアタイプ診断や適職診断など診断ツールを用意
dodaの公式サイトには自己分析に役立つ様々な診断が用意されています。
- キャリアタイプ診断
- 転職タイプ診断
- 「自己PR」発掘診断
- 年収査定
- はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断
![]()
引用元:dodaキャリアタイプ診断より
実際に転職活動を始める前に気になる診断を事前に受けておくことによって、理想の転職像を明確にイメージした上で転職活動をすすめていくことができます。
転職フェアなどのイベントも開催
dodaでは「転職フェア」「転職フェアセレクト」といった独自のイベントを開催しています。
基本的には無料で参加が可能で、企業ブースでは直接企業の人事担当者などと話をすることができます。
憧れていた企業の人とも話をするチャンスです。
またキャリアアドバイザーに相談することができる転職アドバイスコーナーもあるので、転職活動の悩みを相談することもできます。
dodaの良かった口コミ・評判を紹介
転職エージェント利用者にアンケート調査を実施し、dodaに関する良かった口コミ・評判をご紹介いたします。
※「実際に転職エージェントを利用したことのある人200人に調査(クラウドワークスにて2020年7月に調査)
dodaの悪い口コミ・評判を紹介
dodaの悪い口コミ・ネガティブな評判もありました。
アンケート結果やネットの評判を一部ご紹介いたします。
※「実際に転職エージェントを利用したことのある人200人に調査(クラウドワークスにて2020年7月に調査)
DODA経由で応募している会社は一社も書類結果返してくれてないな…エージェント経由なしで応募できる企業に絞ってるせいで応募者が多いのか?エンとかマイナビから応募した会社は0ではないけど、不採用でも結果返してくれるのだが。。。
— 30歳となった8ヶ月無職@転職活動中 (@mushoku30) August 4, 2020
dodaはこんな人におすすめ!
dodaの特徴や口コミを紹介してきましたが、どんな人に向いているのでしょうか。
はじめて転職する人
はじめての転職で転職エージェントのサポートを希望する人は、dodaのエージェントサービスが向いています。
転職のプロであるキャリアアドバイザーが面談・求人企業紹介、応募書類作成、面接日時の調整など、一連の転職活動に寄り添ってくれるから安心です。
手厚いサポートを受けたい人
転職に失敗したくない人にも、手厚いサポートに定評のあるdodaのエージェントサービスはおすすめです。
dodaが行っている応募書類添削や面接対策などは、ぜひ受けたいサービスです。
また応募する企業のより詳しい情報を、採用プロジェクト担当経由で知ることができます。
もし面接で不採用となってしまった場合でも、受けた企業のフィードバックや次の面接に向けたアドバイスをもらうことができます。
転職活動がうまくいかなくて落ち込みそうになっても、細やかな転職活動支援を受けることによって、前向きに取り組み続けることができます。
自分のペースで転職活動をしたい人
dodaは自分で求人を探して直接応募することができる転職サイト「doda」も同時に利用することができます。
キャリアアドバイザーからの連絡を待ちつつ、自分の好きな時に求人を検索することができるので、自由度の高い転職活動をすることができます。
多くの求人の中から選びたい人
dodaは約10万件の求人案件があります。
(https://doda.jp/consultant/より 2020年7月時点)
たくさんの求人から紹介をしてもらいたい人に向いています。
また転職サイトdodaも同時に活用していけば、より多くの求人に触れることができます。
Uターン、Iターンを狙っている人
dodaは全国に12箇所の拠点があり、各地域・エリアごとの専任キャリアアドバイザーも在籍しています。
各地域ごとに転職フェアも開催しいることもあり、地元の企業との関わりも深いのが特徴です。
Uターン・Iターン転職の特設サイトも用意されており、各地域ごとの求人特集も組まれています。
doda申し込みから内定までの流れ
dodaにはじめて登録する方に、申し込みから内定までの流れをご紹介します。
STEP1:エージェントサービスの申し込み
doda公式サイトから会員登録を行います。
簡単な経歴を入力していくだけなので、5分程度で終わります。
登録申し込み後一週間程度で、キャリアアドバイザーから面談日程についてメールや電話で連絡が入ります。
STEP2:キャリアアドバイザーとの面談を行う
キャリアカウンセリングはパーソルキャリア(doda運営会社)の各拠点で行われます。
直接行くのが難しい場合は電話やメールでのカウンセリングも可能です。
キャリアカウンセリングはキャリアアドバイザーと行われます。
キャリアカウンセリングでは事前に入力された経歴を元に、スキルの棚卸や転職に求める条件などのヒアリングを行います。
その場で求人が紹介されることもあります。
STEP3:求人紹介・書類添削・面接対策
キャリアカウンセリングが終わると、転職希望者の適性や希望に合わせた求人紹介が行われます。
応募する企業が決まったら、その企業に合わせた応募書類を作成するためのアドバイスや、面接対策の支援サービスを受けることができます。
STEP4:応募・企業面接
応募はキャリアアドバイザー・採用プロジェクト担当を通じて行います。
選考結果がわかるまで、応募してから通常2週間ほどかかります。
書類が通過したら企業面接となります。
企業面接の日程調整もキャリアアドバイザー・採用プロジェクト担当が代行してくれます。
STEP5:内定・入社
企業面接が合格し内定が出たら、入社日や年収などの条件交渉をdodaが代行して行います。
自分で直接言いづらいことであっても、交渉のプロでもあるエージェントにお任せできます。
dodaを利用する際の注意点
すべての転職希望者に登録をおすすめできるdodaですが、利用する前に押さえておきたい注意点があります。
エージェントサービスの提供を断られることがある
dodaへの登録自体は誰でも可能ですが、「キャリアカウンセリングが提供できない」という連絡がくることがあります。
- 社員(正社員・派遣社員・契約社員」としての就業経験がない
- 年齢に応じた年数の実務経験がない
などに該当する人は、キャリアカウンセリングの提供をお断りされることがあります。
ただし登録した人全員が採用プロジェクト担当や求人紹介センター(登録された経験・スキルをもとに自動で求人マッチングさせ紹介するもの)による求人紹介を受けることは可能です。
キャリアカウンセリングを受けられなかったからといってdodaの利用をやめる必要はありません。
またdodaからの紹介が難しい場合は他の転職エージェントの利用も検討しましょう。

エージェントサービスの提供を打ち切られることがある
dodaから紹介された求人に応募しない、できない状態が一定期間続くと、キャリアカウンセリングサービスの提供を打ち切られてしまうことがあります。
【doda利用規約より抜粋】
当社から紹介した求人案件に一定期間ご応募いただけない場合、または利用者と連絡がつかない場合等、当社からのサービス提供が難しいと判断された場合、キャリアカウンセリングサービスの提供を終了させていただくことがあります。(https://doda.jp/info/kiyaku/001.htmlより2020年7月時点)
こうしたサービス提供期間は他の転職エージェントにも設けられていることが多いので注意が必要です。
キャリアアドバイザーとの相性がある
どの転職エージェントにも共通していえることですが、担当するキャリアアドバイザーとの相性は重要です。
もし相性が合わなくて転職活動に支障があるようなら、キャリアアドバイザーの担当変更をお願いするか、他の転職エージェントを利用しましょう。
他の転職エージェントも利用しましょう
今や転職エージェントや転職サイトを複数社並行して転職活動をすることは当たり前となっています。
とくに転職活動開始直後は多くの求人情報を比較検討することがとても大事です。
ただ注意しなければならいのは他の転職エージェントで応募して不採用だった企業に、再度別の転職エージェントから応募することはNGです。
紹介企業の中で一度応募したことがある企業についてはdodaにも伝えるようにしましょう。
doda口コミ・評判・特徴徹底調査 まとめ
dodaの口コミ・評判・特徴について調査してきました。
dodaはキャリアアドバイザーのサポートが利用者から好評でした。
はじめての転職を考えている方やキャリアアドバイザーからのサポートを希望する方はぜひdodaに登録して転職相談をしましょう。