申し込みまでの流れ
電力会社を切り替えるには、どういった用意が必要でどんな手続きが必要なのでしょうか?
そんな心配を解決するために、このページで申し込みから切り替えまでの流れを、説明いたします。
-
1
対象のエリアを確認する
自分のお住まいのエリアが切り替えの対象であるかを確認します。
エリア内であってもマンションなどの集合住宅の場合、一括で契約していることもありますので管理組合などへの確認が必要になる場合があります。 -
2
現在契約中の電力会社の検針票を用意する
切り替えする上で、現在契約中の電力会社名、お客様番号、供給地点特定番号が必要となります。
検針票に記載があるので、用意しておいてください。Web検針票などに切り替えられている方は、Web上で見られる場合もありますが、
手元に検針票があるとスムーズに手続きをすることができるので、一度紙の検針票を受け取っておくことをオススメします。 -
3
切り替え先の電力会社への申し込みをする
各社のサービス窓口、電話、ホームページ等から切り替えの申し込みをします。
その際には在契約中の電力会社名、お客様番号、供給地点特定番号とお客様の契約場所の情報、切り替え希望日、支払い方法が必要となりますので直ぐにでも答えられるように事前に決めておきましょう。
現在契約中の電力会社への解約は不要です。切り替え先電力会社が手続きをしてくれます。
(※ 解約の手続きが必要な場合もありますので、申し込みの際にご確認ください) -
4
スマートメーターへの交換(※ 未設置の場合のみ)
スマートメーターがまだ設置されていない住宅の場合は、スマートメーターの設置が必要となります。
申し込みをした後に、地域の電力会社(東京電力、関西電力など)から工事予定日などの連絡が入ります。
設置は一時的に停電(5~15分程度)がありますが、原則立ち合いは不要で費用が掛かりません。
(※ 特殊工事が必要な場合は、費用が掛かる場合があります)不明な点があったら、地域の電力会社(東京電力、関西電力など)へお問い合わせください。
-
5
切り替え先の電力会社との契約開始
最終的な切り替え日になったら、切り替え先の電力会社の電気を利用することができます。
(※ 最終的な切り替え日はメールや書面などで案内される場合があります)切り替え日までに必要な日数は電力会社によって違います。