※当記事では、年会費などの金額表記を、原則すべて税抜価格で表記しています。
クレジットカードにはさまざまな特典が付帯しており、中でも旅行のときに役立つ特典が「海外旅行保険」などの付帯保険です。
海外旅行をするなら保険に入るのは必須であり、これをクレジットカードの特典でカバーできたらとてもお得です。
この記事では、クレジットカードにおける海外旅行保険の基礎知識や豆知識、注意点と、付帯保険つきでおすすめな年会費無料クレジットカードを紹介します。
クレジットカード付帯の海外旅行保険とは?
海外旅行保険は、海外旅行時や海外出張時にトラブルがあったとき適用される保険です。
ケガをして診察を受けたり、病気で入院したりしたときなどに補償を受けられます。
クレジットカードには海外旅行保険が付帯しているものがあり、ゴールドカード以上はほぼすべてに付帯しており、一般カードでもカードによっては付帯します。
付帯内容
クレジットカードについている海外旅行保険の主な補償内容は、以下の通りです。
- 死亡・後遺障害費用:
旅行中の怪我や病気などによる死亡・後遺障害が発生したときの補償 - 傷病治療費用:
旅行中の怪我に対する治療費の補償 - 疾病治療費用:
旅行中の体調不良や病気に対する治療費の補償 - 賠償責任費用:
偶然な事故で他人にケガをさせたり他人の物を壊してしまい、賠償責任を負わされた場合の費用の補償 - 救援者費用:
保険に加入している被保険者を捜索救援する費用や、関係者が現地に行くための交通費の補償 - 携行品傷害費用:
スマホやカメラが盗まれるなどした場合の補償
この中でもとくに着目すべきは、傷病治療費用と疾病治療費用です。
傷病治療費用と疾病治療費用は、ケガや病気して治療を受けたときや入院したときに使うため、利用する可能性がもっとも高いです。
クレジットカードの付帯保険で「最大●●●●万円」となっている場合、死亡・後遺障害の補償額であることが多く、傷病治療費用と疾病治療費用ではないケースがよくありますので注意してください。傷病治療費用・疾病治療費用の補償額をしっかり確認しましょう。
付帯形態
海外旅行保険には、保険の付き方(付帯形態)が2種類あります。
- 自動付帯:
カード会員であれば無条件で補償を受けられる - 利用付帯:
カードで旅行費用や旅行先での交通費などを支払うことで補償を受けられる
どちらの場合でも保険を利用できる期間は60~90日間が一般的です。
カード決済が必要な利用付帯だと、保険が適用されないリスクもあるため、「自動付帯」タイプのクレジットカードをおすすめします。
海外旅行保険の付保証明書を持っておくと現地でスムーズに治療を受けられます。
付保証明書は旅行前にカード会社へ依頼すれば発行してもらえる書類で、保険に加入していることが記載してあります。
提示するだけで現地の方に理解してもらえるので、現地でのコミュニケーションが不安な方・2週間以上の長期滞在の予定がある方は念のため事前に発行しておきましょう。
海外旅行保険がついたクレジットカードの選び方
海外旅行保険付帯のクレジットカードを探すときは、以下の2点に着目しましょう。
- 付帯条件が「自動付帯」である
- 傷病治療費用・疾病治療費用の補償がある
傷病治療費用と疾病治療費用についてですが、それぞれ最低でも300万円以上の補償があると安心です。
しかし年会費無料クレジットカードだと、1枚で300万円までカバーできるカードはそう多くありません。
傷病治療費用や疾病治療費用は複数枚のクレジットカードの額を合算できるため、複数枚カードを発行して持っていく方法があります。
たとえばAカードの補償が200万円で、Bカードの補償が100万円の場合、2枚のカードの補償額を合算し300万円まで補償を受けられます。
付帯形態は自動付帯をおすすめしますが、飛行機のチケットなどの旅行にまつわる決済をクレジットカードでできるなら利用付帯でもいいでしょう。
ゴールドカード以上だと、自動付帯かつ傷病治療費用と疾病治療費用がそれぞれ300万円を越えることが多いです。中には家族分の保険もカバーできるクレジットカードもあります。
海外旅行保険が付帯!注目の年会費無料クレジットカード3選
エポスカード

国際ブランド | Visa | |
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 無料 | |
還元率 | 常時 | 0.5% |
最大 | 1.25% | |
追加カード | 家族 | - |
ETC | 無料 | |
発行スピード | 最短即日 | |
電子マネー | QUICPay 楽天Edy |
|
付帯保険 | 海外 | 最大2,000万円 |
国内 | - |
エポスカードは、マルイが発行するクレジットカードです。
エポスカードの海外旅行保険は以下の通りです。
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 |
---|---|
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 270万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用 | 100万円 |
携行品損害 | 20万円 |
付帯形態 | 自動付帯 |
海外旅行保険が自動付帯であり、傷病治療費用・疾病治療費用はそれぞれ200万円以上カバーできます。
年会費が完全無料のクレジットカードの中ではもっとも海外旅行保険が充実したカードと言っても過言ではありません。
数少ない即日発行可能なカードでもあります。
急ぎの場合はエポスカードがおすすめです。
\ 今なら最大2,000ポイントもらえる/
>>>エポスカードは永年無料なのに特典満載!充実の海外旅行保険や優待店が10,000以上などお得する場面が多数
楽天カード

国際ブランド | Visa Master JCB AMEX |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 無料 | |
還元率 | 常時 | 1.0% |
最大 | 3.0% | |
追加カード | 家族 | 無料 ※5枚まで |
ETC | 500円 ※プラチナ会員は無料 |
|
発行スピード | 通常1週間 | |
電子マネー | 楽天Edy QUICPay |
|
付帯保険 | 海外 | 最大2,000万円 |
国内 | - |
楽天カードは、もっとも有名なクレジットカードと言っても過言ではないカードです。
楽天カードの海外旅行保険は以下の通りです。
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
---|---|
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用 | 200万円 |
携行品損害 | 20万円 |
付帯形態 | 利用付帯 |
付帯形態は利用付帯ですが、傷害治療費用と疾病治療費用がそれぞれ200万円までカバーできます。
保険期間は、日本を出国してから3ヶ月間です。
\ 今なら最大5,000ポイントもらえる/
>>>楽天カードは楽天市場でポイント3倍と超お得!基本スペックから審査やデメリットまで徹底解説
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

国際ブランド | AMEX | |
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 3,000円 ※初年度無料 ※26歳未満無料 |
2年目〜 | 3,000円 ※26歳未満無料 |
|
還元率 | 常時 | 0.5% |
最大 | 1.0% | |
追加カード | 家族 | 1,000円 ※4枚まで発行可能 |
ETC | 無料 | |
発行スピード | 最短即日発行 | |
電子マネー | QUICPay 楽天Edy |
|
付帯保険 | 海外 | 最大3,000万円 |
国内 | 最大3,000万円 |
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、26歳未満だと無料で保有できて旅行保険が充実していることから、学生や新社会人に人気高いクレジットカードです。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの海外旅行保険は以下の通りです。
傷害死亡・後遺障害 | 3,000万円 |
---|---|
傷害治療費用 | 300万円 |
疾病治療費用 | 300万円 |
賠償責任 | 3,000万円 |
救援者費用 | 200万円 |
携行品損害 | 30万円 |
付帯形態 | 自動付帯 |
海外旅行保険は自動付帯であり、病治療費用・疾病治療費用はそれぞれ300万円までカバーできます。
保険責任期間は、最長90日間です。
通常還元率は0.5%ですが、海外で利用すると1.0%となり、海外旅行向けカードであることが伺えます。
\ 今なら最大8,000円相当もらえる/
>>>海外旅行必須アイテム!セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは海外でポイントアップ&充実の海外旅行保険と旅行向けカード
コラム1.海外旅行保険を利用する確率は高い
海外旅行保険はどの程度利用されているのでしょうか?
ジェイアイ傷害火災保険株式会社調べ「海外旅行保険事故データ(2018年度)」を参考に、海外旅行保険の利用実態について説明します。
2018年度は「27人に1人」がなんらかの事故・病気等に遭われ海外旅行保険を利用しています。
(中略)
「治療・救援費用」の保険金支払いが300万円以上の高額医療費用事故は世界各地で発生していますが、特に欧米で多くなっています。治療・救援費用の保険金支払最高額は、3,052万円となりました。
海外での事故発生率は約27人に1人
2018年度になんらかの事故や病気などをし、海外旅行保険を利用した人は「3.70%」です。
約27人に1人が海外旅行保険を利用しています。
学校のクラスにたとえると、1クラスに1人の割合で事故が発生している状況です。
海外でのトラブル等は決して他人事ではない数値であることがわかります。
海外旅行保険でよく利用される補償
海外旅行保険でよく利用される補償は、何が多いのでしょうか?
- 1位:治療・救援費用:46.4%
- 2位:携行品損害:26.9%
- 3位:旅行事故緊急費用:23.0%
ケガや病気の治療費用や医療搬送費用を補償する「治療・救援費用」が約半数ともっとも多いです。
手荷物の盗難や破損を補償する携行品損害や偶然な事故での出費を補償する旅行事故緊急費用も利用されていることがわかります。
事故の発生場所
それぞれの費用が発生する場所にも特徴がありました。
- 治療・救援費用:アジアやオセアニア
- 携行品損害:ヨーロッパやアフリカ
- 旅行事故緊急費用:中南米
この傾向は例年変わっていないため、ぜひ参考にしてください。
高額医療費用事故No.1は3,052万円
海外旅行保険で支払った「治療・救援費用」でもっとも高額だった保険金は、なんと3,052万円です。
ハワイのホテルで意識を失って救急車で搬送。心筋梗塞と診断されて手術し、19日間入院したケースです。
この保険金には、治療費以外にも家族が駆け付けた費用や、看護師の付き添いによる医療搬送費用も含まれています。
「3,052万円をもし自費で払わされていたら…」と思うと寒気がしますよね。
海外旅行保険に加入することの重要性を実感させられるデータです。
コラム2.90日以上の海外旅行保険をカードでカバーする裏技
クレジットカード付帯の海外旅行保険は、保険責任期間が90日までであることが多いです。
留学などで90日以上海外に渡航する場合には、今から紹介する方法を活用することで90日以降もカバーしましょう。
その方法は「日本で自動付帯のカードを作成し、海外にて利用付帯のカードを利用すること」です。
作成するクレジットカード
-
- 海外旅行保険が90日間「自動付帯」されているクレジットカード
- 海外旅行保険が90日間「利用付帯」されているクレジットカード
2枚目のカードは利用付帯の適用条件を必ず確認しましょう。
利用付帯の適用条件には、以下の2種類が存在します。
- 「出国時から」90日間補償される場合
- 「渡航先でのカード利用から」90日間補償される場合
渡航先でのカード利用から90日間補償されるカードこそ、この方法を使うのに最適な1枚です。
前者のカードを選んでしまうと、出国時から90日間しか補償されなくなりますので、必ず後者のカードを作成してください。
利用付帯であり、渡航先でのカード利用から90日間補償されるカードとしてJCB CARD Wがおすすめです。

国際ブランド | JCB | |
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 無料 | |
還元率 | 常時 | 1.0% |
最大 | 5.5% | |
追加カード | 家族 | 無料 |
ETC | 無料 | |
発行スピード | 最短3営業日 | |
電子マネー | 楽天Edy QUICPay |
|
付帯保険 | 海外 | 最大2,000万円 |
国内 | - |
JCB CARD Wは国内有数ブランドJCBが発行するカードであり、とにかく総合力が高く多くの人におすすめできるクレジットカードです。
年会費無料ながらポイント還元率は1.0%と高還元率で、使えば使うほどお得です。
それに加えて入会後3ヶ月はポイント4倍(還元率2.0%相当)になる高還元率カードです。
Amazonやスターバックス、セブン-イレブンなどをはじめとする、一般的によく使われるであろうお店でポイントUPするので、普段使いに向いています。
JCB CARD Wの海外旅行保険は以下の通りです。
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
---|---|
傷害治療費用 | 100万円 |
疾病治療費用 | 100万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用 | 100万円 |
携行品損害 | 20万円 |
付帯形態 | 利用付帯 |
海外旅行保険の観点から見ると、JCB CARD Wは旅行の90~180日目をカバーできるクレジットカードでもあります。
長期間海外に行く場合には、発行しておきましょう。
\最大14,500円分もらえる/
>>>JCB CARD Wは年会費&高還元率のおすすめカード!評判・審査・メリット・デメリットまで徹底解説
コラム3.海外旅行でクレジットカードを使うときの注意点
暗証番号を覚えておく
暗証番号は必ず覚えておきましょう。
支払いの時にPIN(暗証番号)の入力が必要になることが多いです。
お店の場合だとサインで対応可能なこともありますが、キャッシング(現金引き出し)をするときにPINが必須です。
支払う時に日本円と現地通貨で選択できたら「現地通貨」にする
現地通貨以外だとお店側が手数料を自由に設定できるため、割高にされてしまうことがあります。
必ず現地通貨を選び、支払いましょう。
一時的増額の申し込みをしておく
海外旅行をするときや、大きな買い物をするときなどには、一時的増額が可能です。
旅行先でカードの限度額がいっぱいになったり、お金がなくなったりしたら困ります。
したがって一時的増額をしておきましょう。
クレジットカードを複数枚持って行く
クレジットカードが1枚だけだと、盗難・紛失したときに、支払い手段がなくなることもあり得ます。
クレジットカードは複数枚持っていき、別のところにしまっておきましょう。
国際ブランドによっては決済できないことがあったり、カード会社に不正利用と間違えられてカード停止させられてしまったりなど、予期せぬトラブル等もあるので、その点からも複数枚のカードは必須です。
まとめ:海外旅行保険付帯クレカを旅のおともに
年会費無料のクレジットカードでも、カードによってはトラブル時に役立つ海外旅行保険が付帯しています。
海外旅行の際はクレジットカードを複数枚作成して、旅のおともに持っていきましょう。
特徴別:おすすめクレジットカード
特徴別におすすめのクレジットカードをまとめています。
クレジットカードは種類が多く選ぶのが大変なので、カード選びの参考にしていただければ幸いです。
参考文献
(2020年6月18日時点確認)