※当記事では、年会費などの金額表記を、原則すべて税抜価格で表記しています。
JALプラチナカードはJALカードの最高峰で、ステータス性が高く、JALマイルも非常に貯めやすいカードです。
とくにJALグループの飛行機利用時やJALの航空券購入時に力を発揮します。
他にも世界中の空港ラウンジが利用できたり、コンシェルジュ特典がついたりと、特典も充実しています。
この記事ではJALプラチナカードの紹介をしつつ、他JALカードとの比較をします。
JALプラチナカードの基本スペック

国際ブランド | JCB AMEX |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 31,000円 |
2年目〜 | 31,000円 | |
還元率 | 常時 | 1.0% |
最大 | 4.0% | |
追加カード | 家族 | 15,500円 |
ETC | 無料 | |
発行スピード | 通常4週間 | |
電子マネー | QUICPay WAON |
|
付帯保険 | 海外 | 最大1億円 |
国内 | JCB:最大1億円 AMEX:最大5,000万円 |
年会費は31,000円
JALプラチナカードの年会費は31,000円です。
同じプラチナカードでも、年会費は3,000円〜130,000円と大きな価格差があります。
一般的なプラチナカードの年会費は2~3万円程度であることが多く、JALプラチナカードは標準的な価格です。
なお、年会費の割引制度はとくにありません。
ポイント還元率は通常1.0%
JALプラチナカードは、ポイント還元率が1.0%で、特約店や電子マネーの利用で1.5%以上にもなる高還元率カードです。
JALカードのポイント還元率は、プラチナカードもノーマルカードも還元率は0.5%ですが、JALプラチナカードは還元率を2倍にできるショッピングマイル・プレミアムという有償サービスに無料加入*できるため1.0%です。
※これはJAL CLUB-A ゴールドカードとJALプラチナカードだけの特典です。JAL普通カードやJAL CLUB-Aカードでは年間3,000円必要です。
電子マネーを活用すればマイル還元率は1.5%
JALプラチナカードでは、JCBのみWAONへのチャージができ、WAONを活用することでポイント還元率をアップできます。
JAL JCB プラチナカードからWAONへのチャージで1.0%のポイント還元があり、チャージしたWAONを使って買い物をすると、0.5%のポイント還元があります。
つまりJAL JCB プラチナカードからWAONヘチャージ→WAONで買い物という2ステップを踏むことで、ポイントの二重取りができてポイント還元率が1.5%になります。
JAL特約店の利用で還元率アップ
JALカードは、特約店の利用でポイント還元率がアップします。
特約店には、ファミリーマートやスターバックス(オンライン入金)、てもみん、イオン、ノジマなどがあります。
より効率的にマイルを貯めたい場合には、コンビニを利用するときはファミリーマートを使うなど、買い物先を特約店に合わせるといいでしょう。
フライトマイルの積算率が常に100%
JALグループの飛行機を利用したときにもらえるマイル数は、予約クラスによって異なります。
飛行機搭乗時にもらえるマイルは「区間マイル(距離) × 積算率」で計算されます。
先得割引のような早割料金の航空券では積算率が低く、正規料金では積算率が高くなります。
たとえば、先割料金でもらえるマイル数は正規料金の75%程度です。
JALプラチナカードには「ツアープレミアム」という早割料金の航空券でももらえるマイル数が正規料金のときと同じになる有料オプションに無償で加入できます。
ツアープレミアムを使えば、積算率50~70%の早割料金の航空券でも積算率を常に100%にできます。
仮に東京からパリにダイナミックパッケージでエコノミークラスで行った場合を例にして「実際どのくらいお得か?」を確認してみましょう。
ダイナミックパッケージは値段が安いですが、積算率が50%になってしまうためマイルを貯めづらいです。
しかし、ツアープレミアムに加入していれば積算率が100%になり、もらえるマイルの差が6,000マイルにもなります。
6,000マイルもあれば、国内線の片道分のチケットと交換可能です。
JAL便を利用する機会が多い方なら、無料加入できるツアープレミアムの恩恵をたくさん受けられます。
JALグループ以外にも、ワンワールドメンバーの航空会社やJALの提携航空会社を利用したときでもツアープレミアムは適用されます。
ボーナスマイルは+25%
JALグループの飛行機を利用すると、通常もらえるマイルに加えて、さらに追加でマイルがもらえます。
JAL普通カード | 10% |
---|---|
JAL CLUB-A カード | 25% |
JALゴールドカード | 25% |
JALプラチナカード | 25% |
追加でもらえるマイルを「ボーナスフライトマイル」といい、JALプラチナカードはフライトマイルの+25%がボーナスフライトマイルとして付与されます。
たとえば東京〜沖縄を先得割引プランで利用した場合には、追加で185マイルが獲得できます。
ボーナスフライトマイルはたくさんもらえるわけではないので、出張などで飛行機に頻繁に乗る人でないと恩恵は少ないです。
付帯保険はJCBがより充実
JALプラチナカードの付帯保険はJCBとAMEXで異なり、JCBの方が充実しています。
JCB | アメックス | |
---|---|---|
海外傷害死亡 傷害後遺障害 |
最高1億円 | 最高1億円 |
国内傷害死亡 傷害後遺障害 |
最高1億円 | 最高5,000万円 |
傷害・疾病 治療費用 |
1,000万円 | 200万円 |
賠償責任 限度額 |
1億円 | 3,000万円 |
携行品損害 | 100万円 | 50万円 |
救援者費用 (年間限度額) |
1,000万円 | 200万円 |
日本語による 救急サービス |
○ | ○ |
JALカード ゴルファー保険 |
○ | ○ |
プラチナカードだけあり補償内容は充実していますが、AMEXを選ぶ場合には傷害・疾病治療の補償額に注意してください。
傷害・疾病治療補償は怪我や病気で治療を受けたときに使う保険です。
AMEXは200万円ですが、足りないケースがあります。
ジェイアイ傷害火災保険株式会社調べ「海外旅行保険事故データ(2018年度)」によると…
2018年度は「27人に1人」がなんらかの事故・病気等に遭われ海外旅行保険を利用しています。
(中略)
「治療・救援費用」の保険金支払いが300万円以上の高額医療費用事故は世界各地で発生していますが、特に欧米で多くなっています。治療・救援費用の保険金支払最高額は、3,052万円となりました。
もしもAMEXブランドのJALプラチナカードを選ぶ場合は、追加で海外旅行保険が充実したサブカードを持っていきましょう。
傷害・疾病治療費用は、複数枚のカードを合算して利用できます。
空港ラウンジは世界1,300以上で利用可能
JALプラチナカードなら、世界中の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」を無料で発行できます。
通常、プライオリティ・パスを取得するには$429(46,000円*ほど)必要ですが、JALプラチナカードには特典として無料で付帯します。
※2020年6月時点、1ドル107.37円換算で計算
プライオリティ・パスだけでJALプラチナカードの年会費以上の恩恵があるので驚きです。
空港ラウンジが利用できれば、軽食が食べられたり、場合によっては無料でシャワーを浴びたりできます。
国内では、以下の空港のラウンジを利用できます。
地域 | 空港名 | |
---|---|---|
北海道 東北 | 新千歳空港 | 函館空港 |
旭川空港 | 青森空港 | |
秋田空港 | 仙台国際空港 | |
中部 | 新潟空港 | 富山空港 |
小松空港 | 中部国際空港 | |
富士山静岡空港 | ||
関東 | 成田国際空港(第1ターミナル) | 成田国際空港(第2ターミナル) |
羽田空港(第1ターミナル) | 羽田空港(第2ターミナル) | |
近畿 | 伊丹空港 | 関西国際空港 |
神戸空港 | ||
中国 | 岡山空港 | 広島空港 |
米子鬼太郎空港 | 山口宇部空港 | |
出雲縁結び空港 | ||
四国 | 徳島空港 | 高松空港 |
松山空港 | ||
九州 沖縄 | 福岡空港 | 北九州空港 |
長崎空港 | 大分空港 | |
阿蘇くまもと空港 | 宮崎ブーゲンビリア空港 | |
鹿児島空港 | 那覇空港 |
注意:JALサクララウンジは利用不可
空港ラウンジといえばJALサクララウンジがありますが、JALプラチナカードを持っていても利用できません。
JALサクララウンジを利用できるのは、国内線はファーストクラスの利用者、国際線ではプレミアムエコノミークラス以上の利用者、あとはJALの上級会員だけです。
24時間365日対応のコンシェルジュサービス
JALプラチナカードにはコンシェルジュサービスが付帯しており、レストランやホテル、新幹線などの予約代行をしてもらえます。
クレジットカードのコンシェルジュサービスは、オンライン秘書のように利用でき、忙しくてお店の予約ができないときなどに大活躍します。
JALプラチナカードのJCBとAMEXの違い
JALプラチナカードはJCBとAMEXで選べますが、JCBをおすすめします。
JCBがおすすめな理由は、WAONを使って還元率を上げられる上に、付帯保険がアメックスより充実しているからです。
ここで改めてJCBとAMEXの違いを確認しておきましょう。
JCB | アメックス | |
---|---|---|
年会費 | 31,000円 | 31,000円 |
マイル 還元率 |
1.0% | 1.0% |
フライト マイル |
25%アップ | 25%アップ |
海外旅行 保険 |
最高1億円 | 最高1億円 |
国内旅行 保険 |
最高1億円 | 最高5千万円 |
アドオン マイル |
100円ごとに 4マイル |
100円ごとに 4マイル |
電子マネー | WAON QUICPay |
なし |
よくある質問(FAQ)
JALプラチナカードとJAL CLUB-A ゴールドカードの違いは?
JAL CLUB-A ゴールドカードとJALプラチナカードの大きな違いは、JAL便購入時の還元率や海外空港ラウンジ、コンシェルジュサービスの有無などです。
自費でJAL便のチケットを買う機会が少ない方や海外ラウンジを利用しない方は、JALプラチナの特典を活かし切れない可能性があります。
年会費31,000円が高いと感じるなら、年会費16,000円のJAL CLUB-A ゴールドカードを選んでもいいかもしれません。
JALプラチナカードとJAL普通カードの違いは?
カード決済メインでJALマイルを貯める予定であり、できるだけ年会費を抑えたいならJAL普通カードがおすすめです。
JAL普通カードは年会費2,000円(初年度無料)であり、年間3,000円支払ってJALショッピングマイル・プレミアムに加入すれば、JALプラチナカードと同じ還元率になります。
JAL普通カードの年会費は、JALショッピングマイル・プレミアムに加入分を合算しても5,000円であり、JALプラチナカードよりも26,000円ほどお得です。
コンシェルジュや空港ラウンジ特典などの付帯特典、ボーナスマイルに期待できませんが、カード決済のみでマイルを貯めたくて年会費を抑えたいなら普通カードがおすすめです。
まとめ
JALプラチナカードはJALカードの最高峰であり、非常にJALマイルを貯めやすいカードです。
JCBブランドを選べば、WAONと紐付けてJALマイル還元率1.5%にできたり、旅行保険が充実していたりとより活躍します。
また、JALプラチナカードは、JAL便の利用時やJALの航空券購入時にも力を発揮します。
JAL便を頻繁に利用するならプラチナカード一択です。
日常的にJAL便を利用しない方で、カード決済を中心にマイルを貯めたいなら、他のグレードを検討してもいいかもしれません。
参考文献
(2020年6月11日時点確認)