※当記事では、年会費などの金額表記を、原則すべて税抜価格で表記しています。
dカード GOLDは、非常にバランスが取れたクレジットカードです。
ポイント還元率1.0%と高還元率なカードであり、以下のような場面で追加でポイント還元(割引)があります。
- スターバックス:4.0%
- ドトール:4.0%
- ローソン:3.0%
- マツモトキヨシ:3.0%
- ENEOS:1.5%
他にもdカード ポイントUPモールを利用すれば、Amazonや楽天などでポイント1.5倍になり、お得にショッピングできる機会が増えます。
特典面では、ゴールドカードで定番である空港ラウンジ特典や充実した旅行保険が付帯しています。
年会費は10,000円ですが、前年の年間利用額累計が100万円以上だと10,000円相当、200万円以上だと20,000円相当の特典があるため、年会費を実質無料にすることが可能です。
ドコモが発行しているカードなので、ドコモユーザーはさらにお得です。
スマホ・ケータイとドコモ光の利用料金1,000円ごとに10%もポイント還元や、ケータイ補償(スマホ購入から3年間最大10万円を補償してくれます)があるので、紛失・盗難・修理不能(水濡れ・全損)でも安心です。
2019年度第3四半期の業績発表によると、累計640万枚*も発行されている人気ぶり…!
参考:NTT docomo|2019年度 第3四半期 決算説明会
そんなdカード GOLDを詳しく紹介します。
dカード GOLDの基本スペック

国際ブランド | Visa Mastercard |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 10,000円 |
2年目〜 | 10,000円 | |
還元率 | 常時 | 1.0% |
最大 | 10% | |
追加カード | 家族 | 1,000円 ※初年度無料 |
ETC | 500円 ※初年度無料 ※年1回以上利用で翌年度無料 |
|
発行スピード | 最短5日で到着 | |
電子マネー | iD 楽天Edy |
|
付帯保険 | 海外 | 最大1億円 |
国内 | 最大5,000万円 |
年会費は10,000円
年会費は10,000円ですが、前年の年間利用額累計によって「年間ご利用額特典」というクーポンがもらえ、それにより実質無料になります。
クーポンは、100万円以上の場合は10,000円相当のクーポン、200万円以上の場合は20,000円相当のクーポンがもらえます。
家族カードは年間1,000円(初年度無料)
dカード GOLDは家族カード1枚あたり1,000円で発行でき、1枚目は無料です。
家族カードでも本会員と同じ特典やサービスを受けられ、ケータイ補償や国内・海外旅行保険も利用できるので、非常にお得です。
ETCカードは実質無料
ETCカードは年会費500円ですが、初年度無料かつ年1回以上利用で翌年度無料なので、実質無料で利用できます。
発行手数料等はかかりません。
ポイント還元率は1.0〜10%
dカード GOLDはカード決済100円ごとに1ポイント(dポイント)が貯まるため、ポイント還元率は1.0%です。
クレジットカードはポイント還元率が1.0%あると高還元率と言われるので、dカード GOLDは高還元率カードの部類に入ります。
さらにドコモ利用分およびドコモ光利用分で10%還元や、とくにお得になるお店では還元率が最大5.0%にアップします。
他にも街のお店(dポイント加盟店)なら、dカードの提示でさらにポイントが貯まるので、dカード GOLDならお得にショッピングができます。
ドコモ利用分およびドコモ光利用分で10%還元
毎月のケータイおよびドコモ光の利用料金1,000円ごとに100ポイントが貯まります。
10%還元なので、月々のドコモ利用料金が10,000円の場合だと、1年間で12,000ポイントも貯まります。
家族カードの場合でも同じだけポイントを貯められます。
とくにお得になるお店で還元率アップ
とくにお得になるお店では、dカードでの買い物100円につき1ポイントがたまる決済ポイントに加えて、利用額に応じて1%以上のポイントが貯まります。
たとえばローソンでは、dカード GOLDで買い物をすると利用料金が3%割引になり、dポイントが2%付くため、合計で5%もお得に買い物ができます。
とくにお得になるお店の一例は以下の通りです。
店名 | 合計還元率 |
---|---|
マツモトキヨシ | 3.0% |
ローソン | 3.0% |
ENEOS | 1.5% |
カラオケ ビッグエコー | 3.0% |
サカイ引越センター | 4.0% |
ショップジャパン | 2.0% |
タワーレコード | 2.0% |
dポイントの使い道
貯めたdポイントの使い道は、ローソンやマクドナルドなどdポイント加盟店での買い物や、ドコモのケータイ料金への充当、ドコモ商品の購入、キャッシュバックなどさまざまです。
dポイント加盟店は、ショッピングやファッション・生活雑貨、音楽・映画、ゲーム、サービスなど幅広いため、使い道には困まることはないでしょう。
dカードGOLDの特典
毎年1万円~2万円相当の特典
dカード GOLDには、前年の年間利用額累計によって「年間ご利用額特典」というクーポンがもらえます。
このクーポンは、利用額累計によってもらえる金額が異なり、以下の2パターンあります。
- 100万円以上の場合:10,000円相当のクーポン
- 200万円以上の場合:20,000円相当のクーポン
クーポンは、以下の6つのうちから1つ選べます。
- ケータイ購入割引クーポン
- d fashionクーポン
- d トラベルクーポン
- dショッピングクーポン
- dデリバリークーポン
- メルカリクーポン
年間で100万円以上利用するなら、年会費は「年間ご利用額特典」でペイできます。
旅行保険(海外・国内)
dカード GOLDは、旅行保険が海外旅行と国内旅行の両方に対して付帯します。
海外旅行保険
海外旅行中のケガや病気による治療費用のほか、旅行にかかせないカメラなど携行品の損傷や、ホテルのカーペットなどを汚してしまった場合の損害賠償まで付帯します。
本人会員/家族会員 | 本人会員の家族 | |
---|---|---|
傷害死亡 | 最高1億円* | 最高1,000万円 |
傷害後遺障がい | 最高1億円* | 最高1,000万円 |
傷害・疾病 治療費用 |
300万円 | 50万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 1,000万円 |
携行品損害 (年間限度額) |
50万円 | 15万円 |
救援者費用 (年間限度額) |
500万円 | 50万円 |
海外航空便 遅延費用特約 |
1.航空便遅延費用:以下のいずれか高い金額を定額で支払う。 2.宿泊施設の客室料:3万円 3.交通費or旅行サービス取消料:1万円 4.食事代:5,000円 5.手荷物遅延:3万円 |
※海外旅行費用をdカード GOLDにてお支払いいただいた場合のお支払い保険金額です。条件を満たさない場合の保険金額は傷害死亡時5,000万円、傷害後遺障がい時200万円~5,000万円です。
本人会員の家族にも適応されますが、若干心許ないです。
とくに傷害・疾病治療費用(診療費や入院費)が50万円であり、入院や大きい手術などをしたらカバーできない場合があるので、注意が必要です。
2018年度は「27人に1人」がなんらかの事故・病気等に遭われ海外旅行保険を利用しています。
(中略)
「治療・救援費用」の保険金支払いが300万円以上の高額医療費用事故は世界各地で発生していますが、特に欧米で多くなっています。治療・救援費用の保険金支払最高額は、3,052万円となりました。
海外旅行をするときの保険をクレジットカードの付帯保険だけでカバーする場合には、複数枚の旅行保険が付帯したカードを持っていきましょう。
ケガや病気の治療時の傷病治療費用・疾病治療費用の補償は、複数枚のクレジットカードの額を合算できるからです。
国内旅行保険
旅先での不慮の事故をサポートする国内旅行傷害保険だけではなく、利用航空機の遅延などによって生じた思わぬ費用を補償する国内航空便遅延費用特約がセットになっています。
国内旅行傷害保険 | 傷害死亡保険金 | 5,000万円 |
---|---|---|
傷害後遺障がい保険金 | 程度により200万円~5,000万円 | |
入院保険金 | 5,000円(日額) | |
通院保険金 | 3,000円(日額) | |
手術給付金 | 入院保険金日額の5倍または10倍 | |
国内航空便 遅延費用特約 |
乗継遅延による宿泊・食事費用 | 2万円 |
手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用 | 1万円 | |
手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用 | 2万円 | |
出航遅延・欠航による食事費用 | 1万円 |
空港ラウンジ利用特典(国内+ハワイ)
国内の主要空港とハワイの空港でラウンジが無料で利用できます。
利用方法は、ラウンジ入口でdカード GOLDと当日のフライトチケットの半券を提示するだけです。
利用できる空港ラウンジがある空港は以下の通りです。
地域 | 空港名 | |
---|---|---|
北海道 東北 |
新千歳空港 | 函館空港 |
旭川空港 | 青森空港 | |
秋田空港 | 仙台国際空港 | |
中部 | 新潟空港 | 富山空港 |
小松空港 | 中部国際空港 | |
富士山静岡空港 | ||
関東 | 成田国際空港(第1ターミナル) | 成田国際空港(第2ターミナル) |
羽田空港(第1ターミナル) | 羽田空港(第2ターミナル) | |
近畿 | 伊丹空港 | 関西国際空港 |
神戸空港 | ||
中国 | 岡山空港 | 広島空港 |
米子鬼太郎空港 | 山口宇部空港 | |
出雲縁結び空港 | ||
四国 | 徳島空港 | 高松空港 |
松山空港 | ||
九州 沖縄 |
福岡空港 | 北九州空港 |
長崎空港 | 大分空港 | |
阿蘇くまもと空港 | 宮崎ブーゲンビリア空港 | |
鹿児島空港 | 那覇空港 | |
ハワイ | ダニエル・K・イノウエ国際空港 |
ケータイ補償
dカード GOLDは、携帯電話端末の購入後3年間において紛失・盗難や修理不能(水濡れ・全損等)となった場合に、最大で10万円まで負担してくれるケータイ補償が付帯しています。
新しい端末をdカード GOLDで一括購入することが条件ですが、iPhone 11なら全額、iPhone 11 Proでもほぼ全額補償されます。
下位カードのdカードは1万円までなので、dカード GOLDの大きなメリットのひとつです。
ドコモにはケータイ補償サービス(月額500円~)というサービスがありますが、dカードGOLDのケータイ補償の内容とは違い、画面割れやちょっとした修理のときにも対応してくれます。
したがってdカード GOLDのケータイ補償がある場合でも、ドコモのケータイ補償サービスへの加入をおすすめします。
dカード GOLDの審査・申込ハードル
dカード GOLDの申込条件は以下の通りです。
- 個人名義であること(法人名義では申し込みできません)
- 満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること
- 本人名義の口座をお支払い口座として設定すること
- その他当社が定める条件を満たすこと
まとめ
dカード GOLDは、コスパ抜群のおすすめなクレジットカードです。
還元率が1.0%と高還元率であるのに加えてポイントUPするお得なお店が多数あり、さらにドコモ利用料金では10%還元とお得な場面が多数あります。
さらにケータイ補償や旅行保険も充実しており、空港ラウンジも利用可能で特典も充実しています。
ドコモユーザーはもちろん、ドコモを使っていなくともおすすめです。
参考文献
2020年6月27日時点確認